夜間部特徴やカリキュラムについて|埼玉医療福祉専門学校
葵学園の理念と教育目標
葵学園の理念
生活の変化や高齢化が進む時代、医療及び福祉の従事者として高い技術と知識を備え、またその応用力を生かせる豊かな人間性をもった、社会に貢献できる有能な人材の育成を目的とする。
理学療法学科 教育理念
人間・生命の尊厳の理解に基づき、障害を抱えた人々の生活と人生の質の向上に貢献する理学療法の実践者を育成する。
また、真摯に学び、理学療法を通じて生涯にわたり、人々と社会に貢献する態度を養成する。
教育目的 【昼間部】
① 人間・生命の尊厳の理解に基づき、障害をもった人に対して対等に向かい合える態度を養成する。
② 障害のみならず、障害をもった人の生活と人生の質の向上にも努力する態度を養成する。
③ 専門職として、知識・理論・技能の向上に謙虚に取り組む態度(姿勢)を養成する。
④ 問題解決能力を持ち、人間的成長を目指し、生涯自己研鑽する態度を養成する。
⑤ 自らの精神的自立をはかると共に、他の専門職者と協調して業務にあたる態度を養成する。
教育目的 【夜間部】
① 人間・生命の尊厳の理解に基づき、障害をもった人に対して対等に向かい合える態度を養成する。
② 障害のみならず、障害をもった人の生活と人生の質の向上にも努力する態度を養成する。
③ 専門職として、知識・理論・技能の向上に謙虚に取り組む態度(姿勢)を養成する。
④ 問題解決能力を持ち、人間的成長を目指し、生涯自己研鑽する態度を養成する。
⑤ 社会の信頼・要請に対応できる人格形成を図るとともに、他の専門職者と協調して業務にあたる態度を養成する。
教育目標(ディプロマポリシー) 【昼間部】
① 対話を重視し、高い倫理観と豊かな人間性を育む。
② 社会人基礎力の修得を促進し、公に貢献する人材を育む。
③ 都度内省し、自己の面的成長を育む。
④ 変化する社会のニーズと環境に適応する協調性を持った人材を育成する。
⑤ 共同学習を通じ、専門職における自覚を養成する。
教育目標(ディプロマポリシー) 【夜間部】
① 対話を重視し、高い倫理観と豊かな人間性を育む。
② 成長性、柔軟性の更なる成長を促進し、公に貢献する人材を育む。
③ 都度内省し、自己の面的成長を育む。
④ 変化する社会のニーズと環境に適応する協調性を持った人材を育成する。
⑤ 共同学習を通じ、専門職における自覚を養成する。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
理学療法学科ディプロマ・ポリシーに基づき、基礎分野、専門基礎分野、専門科目大別しカリキュラム編成をする。
1)基礎分野:医療専門職として必要な基礎的能力を持ち、必要なコミュニケーションスキルを学び、社会情勢、医療の理解を通じて倫理的価値観を高められる内容を取り入れる
2)専門基礎分野:理学療法士としての基礎的な知識、技術を培うとともに人間的成長を目指し自己研鑚する態度を養える内容を取り入れる
3)専門分野:理学療法士として必要な専門知識を修得し、これまでに学んだ知識、理論、技能、態度を統合し、問題解決に取り組む能力を養える内容を取り入れる。
これらの科目を各学年に系統的に配置する。また、学生自身が将来像を早期から明確に持てるよう、1年次より地域に開かれた実習を設ける。
当校は、全国でもめずらしい理学療法学科のみの単科校です。
同じ夢を持った学生達のキャンパスには、全力でサポートする教職員の熱意も溢れています。
動画はこちらをクリックしてください。
理学療法学科の特徴
先生との距離が近い!一人ひとりを見据えたサポート
当校は、学生6~7人に対して専任教員が1人という班ごとの担任制。勉強はもちろん、授業への取り組み方から生活面にいたるまで、学生一人ひとりをサポート。わからないことはもちろん、もっと知りたい!という事まで、学生の様々な疑問を解決。教職員と学生がいつでも声をかけあう家族的な雰囲気の中で、勉強や実習のプレッシャーを乗り越えることができます。
安心の臨床実習対策と豊富な実習先
国家資格取得の為の大きな壁が臨床実習。当校では3年生から始まる臨床実習に対し、様々な対策を設けています。
例えば、1年次から施設に伺い患者さんとお話をしたり、サポートしたりする機会を設け、2年次には、1週間程度の短期の病院、施設経験など、早い段階で白衣を着て患者さまの前に立つ経験ができます。また、臨床実習施設の半分以上は卒業生が勤務しており、先輩が、実習指導者として対応してくれ、専任教員とも密に連絡を取れるので悩み事を早期に解決できます。
理学療法学科単科校ならではの一体感。
4年間全員で同じ目標を共有できるので心強い
4年間のながれとしては、
1年 ・・・ | 解剖学や生理学など、医学における基礎科目を中心に学習。 |
---|---|
2年 ・・・ | 前期には病気や障害がおこる仕組みに関する勉強、後期には理学療法に関連する評価などを中心に学習。 |
3年 ・・・ | 前期は、理学療法専門分野の臨床的な学習。 後期に行われる長期実習に向けての客観的臨床能力試験(オスキー:OSCE)も控える。知識を備えたうえでの実技の試験を行い、自信を持って実習に向かえるかどうかを確認。 |
4年 ・・・ | 前期は最後の長期実習を行い、現場での経験を重ねる。手厚い国家試験対策も始まる。 人も、情報も、設備も、学校全体が理学療法専門分野に特化しているから、校内で効率よく学ぶことができます。一体感があるからこそ、日常的なグループ学習も、高い水準が維持されています。 |
グループ学習の主な流れ
病名と病歴を基に、問題点を自己学習します。また解決方法をグループで検討し、知識を共有します。受け身ではなく、自分の中で課題を設定して処理し、グループで話し合うことによって、コミュニケーションスキル、問題解決力、プレゼンテーションスキルなどが身につきます。



厳選された効率的なカリキュラムと万全な国家試験対策
4年制専門学校のメリットを活かし、全員が、的確なカリキュラムで必要なものを効率良く学びます。理学療法士としての知識・技術が確実に身につくのはもちろん、理学療法士としての職業意識も4年間を通して自然と身についていきます。また、国家試験対策も、4年間を通してじっくり行います。
カリキュラム
4年間で128単位、3480時間。
そのうち、実習1035時間、演習(ゼミ形式)1710時間、講義735時間。
ほとんどの授業は演習(問題解決型学習)時間で、
6・7名の小グループでの取り組みになります。
講義と実技と復習を繰り返すフィードバック方式を採用しています。
時間割例
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | |
---|---|---|---|---|
8:50~10:20 | 情報科学 | 臨床運動学 | 日常生活活動Ⅱ | 総合演習Ⅳ |
10:30~12:00 | 生理学 | |||
13:00~14:30 | 心理学 | 整形外科学 | 理学療法評価法Ⅲ | |
14:40~16:10 | 理学療法評価法Ⅰ | 理学療法評価法Ⅱ |



就職状況
就職説明会の実施
毎年1回、姉妹校の葵メディカルアカデミーと合同で行われ、非常に多くの施設様にお越し頂きます。ブース形式で、学生が気になる施設様からお話を伺います。

面接練習等の指導
カリキュラムの中にも「コミュニケーション特論」という科目があり、コミュニケーションについて学びますが、就職面接に臨む際も、専任教員が、一人ひとり個別に指導します。
